「令和2年度 保存版 古里 安心・安全防災マップ」の"はじめに"を掲載します。
はじめに
古里住民自治協議会は「大災害に備えた防災体制の構築」を中核事業として、より安心安全な地域づくりを目指しています。住民の皆様が安心安全に暮らしていかれますよう、地域特性や状況に応じた「古里版安心・安全防災マップ」を作成いたしました。
令和元年東日本台風災害(台風19号関連)を経験し、災害の恐ろしさと防災の必要性を改めて認識致しました。防災で大切なことは、防災訓練や防災イベントなどに参加し、常に防災の意識を持続させることだと思います。この防災マップを定期的にご覧いただき防災の重要性を確認し、いざという時自分はどう行動するかを決めておくことが大切です。「わが家の避難行動確認シート」作成は大変有効です。
災害は突然発生します。「自分は大丈夫だろう」の考えは捨てて、災害が発生したら、まず避難です。避難する場所をあらかじめ決めておき、『自分と家族の命を守ることが第一』です。そのうえで近所や周りの人の力になりましょう。
このマップは、より身近なものとなりますよう、各区の-時避難場所や必要な項目など区毎に独自の防災に関する情報も掲載しました。是非ご活用下さいますようお願い致します。
令和3年3月 古里住民自治協議会長 金子 祐三
古里区域図

注)この区域図では、駒沢新町区を「新町区」、
駒沢第二団地区を「第二団地区」と記載します。
令和2年度 保存版 古里 安心・安全防災マップ
「令和2年度 古里 安心・安全防災マップ」は、令和3年(2021年)3月 古里地区の全戸に配布しました。
ダウンロード
防災マップ リンク
それぞれのページにリンクします。
長野市が公開している「古里地区」が関係する最新のハザードマップは次の通りです。PDFファイルにリンクします。
[ 洪水ハザードマップ ]
北部1(豊野・長沼・若槻1・古里1・朝陽1・柳原1)(PDF:5,559KB)
北部2(浅川・芋井1・小田切1・吉田・若槻2・古里2・三輪1・第一1・第二1)(PDF:5,092KB)
[ 土砂災害ハザードマップ ]
(掲載日: 2025-07-22 更新日: 2025-07-26)
